徳島大学陸上部は週に6日、月曜から土曜に練習し、
夏季は主に徳島大学の総合グラウンド田宮陸上競技場で練習しています。
練習時間は授業のある日は17時から、休日は9時30から練習しています。

週に6日とありますが、皆さんバイトや授業の忙しい合間に時間を作って部活に来ています。

興味のある方はぜひ見学に来てください(^^)
マネージャーも大歓迎です!!!!
上記の場所に行けば誰かがいるはずです、、、(笑)


ぜひ陸上競技部に!!!!

【update infomation】
10/27  executive update!
10/26 result(秋中四)update!

8/22 result, member update!
8/12 result (国体予選) update!





2014/03/31

Newcomer coming

今日は新1年生の子が一人見学に来てくれました。
入るつもりとのことで、とりあえずは安心です(笑)
種目は400Hということで、短距離系が増えてよかったです。

今は一人ですが、
最終的に15人くらいは欲しいですね(笑)
そのためにも勧誘頑張りたいと思います。



Today, a newcomer looked the scene of our training.
She will belong to track and field team.
So I am relieved to hear that.
She is good at 400 -meter hurdles.
I am glad to increase short distance race members.

Now, coming newcomer is one person.
After all, I want to get 15 newcomers.
So I wanna invite our team very much.

2014/03/20

pulled muscle

昨日は田宮で加速走でした。
天気もよく、調子も上々。
結構いい動きができてました。

今思えば良すぎたのかなと思います。

加速走の50mが終わりに差し掛かったころ
左足の太ももが切れる感覚があった。
またかーと思った。
以前も左足の太ももを肉離れしました。
今回も同じ場所だったので、これは癖づいたかなと、、、( ゚Д゚)
まあ歩けないことはないんでよかったです。
徐々に治していこうと思います。

2014/03/16

サーオリ会議

土曜日のことですが、
サークルオリエンテーションの会議がありました。
主な内容は当日の役割分担と順番でした。
陸上部の役割は会場に入る入学生にパンフレットを渡す係です。
これは、12時30からサーオリ終了までやるそうです。

そして陸上部の発表順番は56サークル中30番目です。
なんと微妙な位置
運営さんがランダムに予め決めていたらしく
変更の希望も取らなかったんでこういう感じになりました。
誰が発表するかわかりませんが
陸上競技部の発表をお楽しみに!!!

2014/03/08

四国合宿in春野

3月5日から7日まで
春野陸上競技場で四国合宿に参加してました。

総グラから春野までレンタカーを借りて行きました。

春野は高校3年生の四国インハイ以来です。
懐かしく感じました。

今回の合宿は短短・短長・中距離・長距離・跳躍・投擲・補強の7ブロックに分かれており
僕は短短に入りました。
人生初の合宿や知らない先輩たちと一緒に走るということもあり
とても緊張しました。

ではここから短短の練習メニューと感じたことを書きたいと思います。

〇1日目
バトンビルド
フリーアップ
150+100+120*3セット(r'15)
スキップリレー(50mの往復*2本)

高知大学ではアップでバトンビルドをやっているそうで
初っ端から100*10も走るとは思いませんでした。
徳島大学の練習ではこんなに走らないので結構へとへとだったんじゃないかなと思います。
そのあとの3セットは足にクルものがありました
これが回らないということかと改めて実感しました
スキップリレーはとても楽しく競い合いましたが
全然回らん(笑)

〇2日目午前
バトンビルド
SD 30m 60m *2本ずつ
S-sprint 60*4*4セット (r'8,10,12)

昨日の疲労からか足は結構疲れていました
そのうえバトンビルドですから軽く悲鳴(笑)
SDはいつも通りでしたが
S-sprintはきつかったです(´・ω・`)
全然動かないんですもの

〇2日目午後
1分間補強 (15s+5s+15s+5s+15s+5s)*6~7種(r'1)
坂 おんぶ走20+20*6*3(スキップ、バウンディング、ラン)
坂 50m*3*3 (スキップ、バウンディング、ラン)
ハードル補強

午前にできなかった1分間補強を午後に繰り越してやりました
そのやりかたは15秒全力でやって5秒休むというやり方
これがきついきつい。間の5秒なんてあってないようなものです(笑)
坂はおんぶやって走るみたいな感じでした
おんぶがきつくてとても動かなかったです(´・ω・`)
しかもひざの痛みとも戦ったので納得のいく練習ではなかったかなと思いました。
最後のハードル練習は所謂往復して足を上げる練習でした
後半全然上がらなくて参加していた女子に負けていたので
駄目だなこりゃとも思いました。

〇3日目
フリーアップ
マイルリレー*2本(r'30)
全員リレー

2日間の疲れで足は動かないと思いましたが
心配していたひざの痛みもそんなになかったので
走ることにしました。
遅いんじゃないかと心配しましたが
とてもリラックスして楽しく走ることができました。
タイムはまだまだですがいい感じでした。
全員リレーは200mでした。実際に走ってこの3日間で一番いい走りだったと思います。


練習内容はこんな感じでしたが、ほかのことに触れると
友達は1人はできました!
ほかの人で話した人もいましたが覚えられているかなーと不安です(笑)

あと他大学の皆さんとのレベルの違いも見られたかなと思います。
競技力だけじゃなく取り組む姿勢とかもです。
いかに徳島大学が緩いのか改めて思いしらされましたね
少しずつ変えていく必要があるのかなとおもいましたね。

それと高知大学の合宿運営をみて
来年度は徳島大学が中心となってするわけですから
さらにきちっとする必要があるわけですねー
頑張らなくちゃいけないなと思いました。

いろんなことを吸収した四国合宿でした。