3月5日から7日まで
春野陸上競技場で四国合宿に参加してました。
総グラから春野までレンタカーを借りて行きました。
春野は高校3年生の四国インハイ以来です。
懐かしく感じました。
今回の合宿は短短・短長・中距離・長距離・跳躍・投擲・補強の7ブロックに分かれており
僕は短短に入りました。
人生初の合宿や知らない先輩たちと一緒に走るということもあり
とても緊張しました。
ではここから短短の練習メニューと感じたことを書きたいと思います。
〇1日目
バトンビルド
フリーアップ
150+100+120*3セット(r'15)
スキップリレー(50mの往復*2本)
高知大学ではアップでバトンビルドをやっているそうで
初っ端から100*10も走るとは思いませんでした。
徳島大学の練習ではこんなに走らないので結構へとへとだったんじゃないかなと思います。
そのあとの3セットは足にクルものがありました
これが回らないということかと改めて実感しました
スキップリレーはとても楽しく競い合いましたが
全然回らん(笑)
〇2日目午前
バトンビルド
SD 30m 60m *2本ずつ
S-sprint 60*4*4セット (r'8,10,12)
昨日の疲労からか足は結構疲れていました
そのうえバトンビルドですから軽く悲鳴(笑)
SDはいつも通りでしたが
S-sprintはきつかったです(´・ω・`)
全然動かないんですもの
〇2日目午後
1分間補強 (15s+5s+15s+5s+15s+5s)*6~7種(r'1)
坂 おんぶ走20+20*6*3(スキップ、バウンディング、ラン)
坂 50m*3*3 (スキップ、バウンディング、ラン)
ハードル補強
午前にできなかった1分間補強を午後に繰り越してやりました
そのやりかたは15秒全力でやって5秒休むというやり方
これがきついきつい。間の5秒なんてあってないようなものです(笑)
坂はおんぶやって走るみたいな感じでした
おんぶがきつくてとても動かなかったです(´・ω・`)
しかもひざの痛みとも戦ったので納得のいく練習ではなかったかなと思いました。
最後のハードル練習は所謂往復して足を上げる練習でした
後半全然上がらなくて参加していた女子に負けていたので
駄目だなこりゃとも思いました。
〇3日目
フリーアップ
マイルリレー*2本(r'30)
全員リレー
2日間の疲れで足は動かないと思いましたが
心配していたひざの痛みもそんなになかったので
走ることにしました。
遅いんじゃないかと心配しましたが
とてもリラックスして楽しく走ることができました。
タイムはまだまだですがいい感じでした。
全員リレーは200mでした。実際に走ってこの3日間で一番いい走りだったと思います。
練習内容はこんな感じでしたが、ほかのことに触れると
友達は1人はできました!
ほかの人で話した人もいましたが覚えられているかなーと不安です(笑)
あと他大学の皆さんとのレベルの違いも見られたかなと思います。
競技力だけじゃなく取り組む姿勢とかもです。
いかに徳島大学が緩いのか改めて思いしらされましたね
少しずつ変えていく必要があるのかなとおもいましたね。
それと高知大学の合宿運営をみて
来年度は徳島大学が中心となってするわけですから
さらにきちっとする必要があるわけですねー
頑張らなくちゃいけないなと思いました。
いろんなことを吸収した四国合宿でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿